ニュース

News

ニュース

「アイレベル・ゲームガイド」公開!多様な関係者とウォーカブルシティを実現するガイド

多様な関係者とともにウォーカブルシティを実現する「アイレベル・ゲーム」のガイドを公開。日本語訳と、海外との文化との違いを考慮した日本版。

一般社団法人ソトノバ(共同代表理事:泉山塁威・荒井詩穂那・石田祐也・田村康一郎)は、Placemaking Japanの活動として、多様な参加者とともにウォーカブルシティを実現するワークショップのガイド「アイレベル・ゲームガイド」を作成、無料公開しました。

ウォーカブルシティ政策などで、注目されているストリートの体験価値を高める「アイレベル」(Eye Level)の検討手法のひとつである「アイレベル・ゲーム」を実践するためのノウハウをまとめています。

アイレベル・ゲームは、ストリートからビジョンを考える際に、多様な関係者とともにウォーカブルシティを実現するワークショップツールです。

プレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000024612.html


アイレベル・ゲームガイドとは?

本ガイドは、オランダの The City at Eye Level事務局STIPO)が開発し、アイレベルを中心としたウォーカブルシティのワークショップツール「アイレベル・ゲーム」の日本版ガイドとして、ウォーカブルシティに活用するように編集したものです。「アイレベル・ゲーム」は、歩行者の視点からストリート空間を関係者間で評価し、共通認識を持ちながら、より良いパブリックスペースを創出するためのワークショップツールです。
日本では、ウォーカブルシティの推進が進み、各地で歩行環境改善に向けた計画や社会実験が行われています。しかし、単なる行政主導のインフラ整備だけではなく、自治体、地権者、テナント、地域団体など、さまざまな関係者が協力し、歩行者の視点に立った環境づくりが求められています。

アイレベルゲーム.indd4アイレベルとは?「アイレベル・ゲームガイド 日本語版」

 

アイレベル・ゲームは、こうした関係者が実際のストリートを歩きながら評価を行い、共有する視点をもとに具体的なアクションへとつなげるためのツールです。
本書では、ワークショップの実施方法やアイレベルの評価ポイントについて詳しく解説し、開催者がスムーズに活用できるよう構成しています。

アイレベルゲーム.indd7アイレベル・ゲームの流れ「アイレベル・ゲームガイド 日本語版」

 

アイレベル・ゲームガイドのポイント

  • ウォーカブルシティに興味がある人に向けて、魅力的なストリートやアイレベルとはどんなものか解説しています
  • ウォーカブルシティのプロジェクト立ち上げる際に行うべき、アイレベル・ゲームの実践方法が記載されており、ウォーカブルシティの実現に向けた実践的な指南書になっています 
  • 実際に、アイレベル・ゲームを行ったレポートや、全体のながれのがあるので、アイレベル・ゲームを行うイメージを持つことができます

 

アイレベルゲーム.indd14アイレベル・ゲーム開催のポイント「アイレベル・ゲームガイド 日本語版」

概要

EYE LEVEL GAME GUIDE Japan ver.
アイレベル・ゲームガイド 日本版

2025年3月 電子版作成
発行|Placemaking JAPAN / 一般社団法人ソトノバ

監修|泉山 塁威
執筆|泉山 塁威、金田 ゆりあ、小仲 久仁香、松田 晃太
イラスト|廣瀬 花衣
写真|篠原 豪太、中川 晃太
アドバイザー|The City at Eye Level、STIPO
助成|国土交通省官民連携まちなか再生推進事業(普及啓発事業)

アイレベル・ゲーム in 中野南口
企画運営|泉山 塁威、金田 ゆりあ、松田 晃太
サポート|日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
ファシリテーター|中野 竜、佐藤 栄太、五味 桃花、竹中 彩、中村 佳乃、深津 壮
連携|中野南口まちづくりを考える会 

 

「アイレベル・ゲーム ガイド」は、アイレベルと「アイレベル・ゲーム」の概要を紹介する導入篇、「アイレベル・ゲーム」を実際に企画運営するための手順を説明する実践編、「アイレベル・ゲーム」を実施するための評価フォームなどの付録編、以上の3部構成となっています。本ガイドは、ウォーカブルシティのプロジェクト立ち上げや、ウォーカブルシティの実現に向けた実践的な指南書となっており、関係者の協力を得ながらより良いパブリックスペースをつくり上げるための手助けとなります。

アイレベルゲーム.indd3アイレベル・ゲーム目次「アイレベル・ゲームガイド 日本語版」

目次

◯導入編

・本ガイドの使い方

・アイレベルとは?

・魅力的なアイレベルの事例

・なぜ日本にアイレベル・ゲームが必要なのか?

・アイレベル・ゲームはどんな時に使うの?

・アイレベル・ゲーム開発者へのインタビュー
 

◯実践編

・アイレベル・ゲームのながれ

・〈準備〉ワークショップの下調べをしておこう

・〈当日〉ワークショップを開催しよう

・[より詳しく]ワークショップでのまちあるき

・〈後日〉アイディアを行動に移そう

・[レポート]アイレベル・ゲーム を実際にやってみた

・アイレベル・ゲームの開催形式

・アイレベル・ゲーム研究会
 

◯付録

・実際に用いたアイレベル・ゲーム資料の紹介

スクリーンショット 2025-03-29 16.49.54

「アイレベル・ゲームガイド」は、Placemaking Japanサイトからも閲覧、ダウンロードできます。他のプレイスメイキングガイド、プレイスメイカー図鑑と共にご覧ください。

プレイスメイキングの参考記事はこちら:


 

ガイドをダウンロードしてご利用希望の方は、以下のフォームに必要事項をご登録ください。 ダウンロードリンクを送付いたします。



パブリックスペース特化型WEBマガジン|ソトノバ

運営:一般社団法人ソトノバ

WEB:https://sotonoba.place/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/sotonobaplace

Instagram:https://www.instagram.com/sotonoba/

X:https://x.com/sotonobaplace

Youtube:https://www.youtube.com/c/Sotonoba

note:https://note.mu/sotonoba

LINE@:https://page.line.me/ioz3275w?openQrModal=true

Placemaking Japan

Placemaking Japan Office|Placemaking Japan事務局

WEB:https://placemakingjapan.com/

Social Media Conclusion:https://lit.link/placemakingjapan

Facebook:https://www.facebook.com/placemakingjp

Instagram:https://www.instagram.com/placemakingjp

X:https://x.com/placemakingjp

Related article LINK:https://sotonoba.place/?s=Placemaking

Twitter

Facebook

note