イベント
7/14:Social Green Design – Lecture #29 -SOCIAL GREEN DESIGN公開メンバーミーティング

ソトノバ・コミュニティパートナーであるSOCIAL GREEN DESIGN(SGD)が、2025年の活動開始に先駆けたキックオフイベントとして、「SOCIAL GREEN DESIGN 公開メンバーミーティング」を2025年7月14日(火)にオンラインで開催します。
本イベントでは、一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会の理事3名による最近のソーシャルグリーンな活動報告に加え、SGDに加わった新たな仲間たちとの顔合わせを通じて、2025年の活動をキックオフします。
ご関心のある方は参加してみてはいかがでしょうか?
(本記事では、ソトノバ・コミュニティ特典のイベント告知掲載に基づいて紹介しており、問い合わせや申込は 主催者 にお願いします。)
4年目を迎えるSOCIAL GREEN DESIGN(以下SGD)の活動
これまで、レクチャーやスクールプログラムを通じて、社会に役立つみどりのあり方やそれを担う人の育成に努めてきました。
一般社団法人として運営するこの団体自体も、多様なメンバーで構成され、それぞれがそれぞれのフィールドでみどりづくりの実践を行なっています。
今回は、2025年のSocial Green Designのプログラムの開始に先駆け、改めて一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会の理事を務める3名より、最近のソーシャルグリーンな活動報告をいただきます。
また、SGDに加わった新たな仲間たちとの顔合わせを通じ、2025年の活動をキックオフいたします!
皆様ぜひご参加ください!
▼お申込み・詳細はこちらから(Peatixより)
https://peatix.com/event/4419073/
こんな方にオススメ!
・造園・エクステリア(外構)・園芸業界の方
・現状のビジネスモデルからの変革を考えている事業者の方
・より公共的なみどりづくりに関心のある事業者の方
・プライベートな庭・家作りだけでなく、まちづくりや地域づくりに関心のある事業者の方
・「社会に役立つみどりづくり」に関心がある方
モデレーター

小松 正幸(こまつ まさゆき)
株式会社ユニマットリック 代表取締役社長
NPO法人ガーデンを考える会理事
NPO法人渋谷・青山景観整備機構理事
1967年京都生まれ。代表を務めるユニマットリックはエクステリア・造園CADシステム「RIKCAD」の開発や、エクステリア・ガーデンデザイナーを養成する専門校「E&Gアカデミー」の運営を行い、「エクステリア・造園・園芸業界の課題解決」と「豊かな生活空間の創出」を目指している。
https://www.rikcorp.jp/

三島 由樹(みしま よしき)
株式会社フォルク 代表取締役
一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会 理事
一般社団法人シモキタ園藝部 共同代表理事
ランドスケープデザイナー
1979年 東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。ハーバード大学大学院デザインスクール・ランドスケープアーキテクチャー学科修了(MLA)。マイケル・ヴァン・ヴァルケンバーグ・アソシエーツ(MVVA)ニューヨークオフィス、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教の職を経て、2015年 株式会社フォルクを設立。国内の様々な地域で文化と環境資源をベースにした場やコモンズのリサーチ・デザイン・運営を行う。季刊「庭NIWA」にて「庭と園藝-社会とコモンズのデザイン論-」を連載中。主なプロジェクトに、「ajirochaya」、「シモキタ園藝部」、「シモキタのはら広場」、「芝のはらっぱ」など。
https://www.f-o-l-k.jp/

石川 由佳子(いしかわ ゆかこ)
一般社団法人 for Cities 共同代表理事
アーバン・エクスペリエンス・デザイナー
「自分たちの手で、都市を使いこなす」ことをモットーに、様々な人生背景を持った人たちと共に、市民参加型の都市介入活動を行う。(株)ベネッセコーポレーション、(株)ロフトワークを経て独立、一般社団法人for Citiesを立ち上げ。「都市体験の編集」をテーマに、場のデザインプロジェクトを、渋谷、池袋、アムステルダムなど複数都市で手がける。学びの場づくりをテーマに、アーバニストのための学びの場「Urbanist School」、子供たちを対象にした都市探求のワークショップ「City Exploration」を実施。最近では、渋谷区のササハタハツプロジェクトにて街路樹のオンラインデータマップ化を目指す「Dear Tree Project」を立ち上げ、都市のみどりづくりにも携わる。
https://linktr.ee/YukakoIshikawa
プログラム
17:00– 17:20 | イントロ
- ソーシャルグリーンデザインとは? - それぞれの活動紹介 |
17:20– 18:00 | 新規会員のご紹介 – ゲスト – 自己紹介/会社紹介 |
18:00– 18:10 | 休憩 |
18:10– 18:40 | 質問ゲームコーナー |
18:40– 18:55 | 今日のまとめとお知らせ |
開催概要
開催日時 | 2025年7月14日(月) 17:00~19:00 |
参加費 | 無料 |
方式 | オンライン配信 Peatixでお申込み後、指定の配信リンクにお入りください。 ※オンライン視聴のみ |
主催 | 一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会 |
申込方法 | Peatixでお申込みください。 |
SOCIAL GREEN DESIGN(以下SGD)は
「社会に役立つみどりをつくる人をつくる」ことを目標に、これからの社会に必要とされる、新しいみどりのあり方について再考し、その実践を通じて地域課題の改善と、持続可能な新しい豊かさの共創を目指す、みどりのデザインムーブメントです。
人口減少、空き家の増加、インフラの老朽化など、社会環境が変化する中で、スクラップアンドビルドではなく、「モノ」から「ココロ」へ、「人間・経済中心」から「環境・自然中心」へと視点を移していく必要があると考えています。
みどりはただあるだけではダメな時代に突入しています。
個人のために作られる庭のデザインから、公共のみどりのメンテナンスまで、みどりを取り巻くさまざまな「仕事」の価値観を更新し、人と街、街と自然をつなぐみどりづくりの担い手を増やしていきたいと考えて活動をしています。