レポート

Reports

レポート

日米のパブリックスペース実践者が集結!|タクティカルアーバニズムサロン 前編 #TUJ2019 #3-1

2021年6月、日本初となるタクティカル・アーバニズム本『タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える』が刊行されました。

本書は、タクティカル・アーバニズム・ジャパンと一般社団法人ソトノバが主催した「Tactical Urbanism Japan 2019」の登壇者が中心となって執筆されています。

そこで今回、2019年に開催された「Tactical Urbanism Japan 2019」のレポートを一挙公開します!

レポートの内容を振り返りつつ『タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える』を読めば、個人と都市の関係についてより深い洞察を得られるはずです。ぜひ合わせてお読みください。

  1. 都市を都市として機能させるための戦術|タクティカル・アーバニズム ウェビナー&オープントーク
  2. マイク・ライドン本邦初講義!|タクティカル・アーバニズム アカデミックサロン
  3. 日米のパブリックスペース実践者が集結!|タクティカルアーバニズムサロン 前編
  4. 小さなアクションを実践せよ!|タクティカルアーバニズムサロン 後編(6/17公開)
  5. 小さなアクションから長期的変化につなげる——日本のパブリックスペースの現在地|タクティカル・アーバニズム国際シンポジウム(6/18公開)
  6. 神田が生まれ変わる小さくて大きな一歩?!|マスタークラス+神田サロン(6/21公開)

イントロ:開催の経緯や意図について

タクティカル・アーバニズムサロン in Japan
「パブリックスペースの実践者が集まる夜」Powered by PechaKucha

2019年12月10日(火)19:00-22:00

12/10(火)に渋谷で「タクティカルアーバニズムサロン-パブリックスペースの実践者が集まる夜-」が行われました。

タクティカルアーバニズムの第一人者であるマイク・ライドン氏、アンソニー・ガルシア氏を米国より迎えて開催された「タクティカルアーバニズムジャパン2019」における一連の5つのイベントのうちの1つとして、日本でのパブリックスペースの多様な実践者たちに語って頂くイベントです。

日本のパブリックスペース実践はマイク・アンソニー両氏の目にはどのように映ったのでしょうか!?

自身も大学院においてタクティカルアーバニズムの実践を試みている身として、勉強させてもらうために参加しました。今回は、当日語られた様々な実践と議論についてレポートしたいと思います!

どんなイベント?

前日12/9(月)に東京大学で行われた「タクティカル・アーバニズム アカデミックサロン 市民が関わる都市計画とパブリックスペース」に続き、会場の渋谷キャストには大勢の方が集まりました。

アカデミックサロンでは、学術的な視点から東京大学都市工学専攻の先生方とマイク・アンソニー両氏の間で、タクティカルアーバニズムとはどういうものなのか?という議論が白熱しました。

一方、今回レポートするタクティカルアーバニズムサロン-パブリックスペースの実践者が集まる夜-では、日本各地から集まった9組のパブリックスペース実践者によって、それぞれの活動について語られました。

実際にパブリックスペースの活用に取り組む張本人ならではの楽しさや苦労、熱い思いなどリアルで興味深いお話が盛りだくさんでした。

最後にはマイクによる自身の実践についてのプレゼンもあり、まさに日米のパブリックスペース実践者が一同に会する場となりました。

今回の9組の実践者はこれらの方々です。(敬称略)

・マイク・ライドン|Mike LYDON(Street Plans Collaborative共同代表)

・太田浩史+伊藤香織 東京ピクニッククラブ

・岩本唯史 ミズベリング・勝手にアーバニズム/水辺総研

・唐品知浩 ねぶくろシネマ/パッチワークス

・苅谷智大 石巻 COMMON-SHIP橋通り/街づくりまんぼう

・笠置秀紀+宮口明子 Shinjuku Street Seats、DOGENZAKA URABAN GARDEN/ミリメーター+(株)小さな都市計画

・藤井麗美 東京アーバンパーマカルチャー

・倉本潤 COMMUNE・K5マイクロデベロップメント/メディアサーフコミュニケーションズ

・榊原進 定禅寺通エリアプロジェクト/都市デザインワークス

・安藤哲也 PUBLIC LIFE KASHIWA/柏アーバンデザインセンター(UDC2)

メインMCはミズベリング・プロジェクトでおなじみの山名清隆さんと高橋愛さん。

20191210-191210 メインMCの山名さんと高橋愛さん

今回のプレゼンは「ペチャクチャナイト」方式で、20秒で自動に移り変わるスライドでプレゼンして頂きました。

それぞれのプレゼンの後には、マイク・アンソニーからもコメントをもらう方式です。果たして、タクティカルアーバニズムの先駆者は、日本のパブリックスペース実践にどのような反応を示すのでしょうか。

まずは、MC山名さん

パブリックスペースを上手に使いこなせば、人生は楽しくなる!

といういきなり本質的なコメントからスタートしました。

では早速、実践者のプレゼン内容を紹介していきましょう!

唐品知浩 ねぶくろシネマ/パッチワークス

 唐品さんは、「ねぶくろシネマ」の仕掛け人であり、パッチワークスという街のリデザイン会社に所属しておられます。(ねぶくろシネマHP:https://www.nebukurocinema.com/

ねぶくろシネマとは、野外で橋脚などを大きなスクリーンに用いて、集まった大勢で映画を見ながら、飲食や星空を楽しもうという企画で、現在までに全国各地で44か所で行ってきたそうです。

発端は、映画のまちである調布市。パッチワークスが開催する「調布を面白がるバー」において調布市民と市役所のブレスト会議で、映画が気軽に観られる環境をつくりたいという意見交換がなされたことからスタートしたといいます。

3児の父親でもある唐品さんも、騒いでしまうこどもたちと一緒に映画を気兼ねなく楽しめる環境があったら良いのではという自分事がきっかけだったとおっしゃっています。

20191210-191720 ねぶくろシネマについてプレゼンをする唐品さん

そこで注目したのが多摩川の河川敷。自然豊かな調布市ならではの環境を生かして、橋の橋脚をスクリーンに見立てられないかとブレスト会議から二週間後には市の許可をとって、試写会を決行したというスピード感は圧巻です。

最近行った最大級のねぶくろシネマは、なんと川崎競馬場で「ボヘミアンラプソディー」ということです。とんでもないスケールに育っています。

競馬場側からは、ファミリーを呼ぶような企画であれば場所を貸すと言われたそうで、たくさんのスポンサーと一緒に実現できたといいます。

親子で、友達と自由な席で気軽に映画を楽しめる。そんな目指していた光景を実現することができたと唐品さんも楽しそうに語っておられました。

小さなイベントからより多くの人々に影響を与えていくことは、まるでぷよぷよで何連鎖できるか!とわくわくするような感覚が実践者にはあると言います。

実践者ならではのリアルな感覚をとても上手く表現しているなと思いました。

プレゼンを聞いて、MC山名さんは

ねぶくろシネマはイベントイベントしてない。自由でほっこりしている感じが良い!

マイク・アンソニーからもコメントが!

マイク

エキサイティング。アトランタで、施設から出られない高齢者の方のために向かいのビルの壁に映画を映した自分たちの実践を思い出した。

アンソニー

はじめのプロジェクトで橋脚というインフラを使ったのがとても面白い。幸福感を感じられる光景で、タクティカルアーバニズムのすばらしい実践例だ。

2人ともべた褒めですね。

アンソニーも言うように、普段はただのインフラでしかない橋脚に着目し、スピード感をもって市民と市が一緒に実践した所がタクティカルアーバニズムと言えるでしょうか。

20191210-192627 アンソニー、マイク両氏からコメント

倉本潤 COMMUNE

COMMUNEは2019年の9月に新しく生まれ変わった施設です。以前は、遊休地をコミュニティ型の商業空間として「246COMMON」として始まったプロジェクトでした。その後、名前を変えながら、タバコスタンドやお酒が飲める大人の遊び場として賑わってきました。

 しかし、土地所有者の意向でタバコやお酒を売ってはいけないという課題に突如ぶつかったといいます。

 この課題を乗りこえるきっかけとなったのが、コペンハーゲンのFarmers Marketやクリスチャニアという住人たちが自らがつくっていく街の様子を見たことだったようです。

 インフォーマルな感じがするけれど、生き生きとした雰囲気が感じられる。そんな場所を目指すため、それまではタバコやお酒という夜のイメージだった空間を朝・昼のイメージに変えることにしました。

 具体的には、Farmers Marketやフードコート、プラスチックフリー、野菜やフルーツの販売など、新しく生まれ変わった「COMMUNE」として今年の11月に再度オープンし、また新しい表参道の人々の憩いの場を作り出しているようです。

20191210-192930COMMUNEについてプレゼンする倉本さん

 山名さんは

青山通りに突如現れるインフォーマルな感じ、それが良い。

 とその場違いなんだけれど、何故か人を惹きつける空間の魅力があるとコメント。

マイク

規制という環境の変化にコンセプトを変更した対応力が素晴らしい。

アンソニー

建築家としては、仮設建物の活用という点が興味深い。タクティカルアーバニズムでは、よく道路や公共空間を対象にするが、空き家など既存建物にトライすることも重要である。また、魅力的なドローイングでその空間像を描いた点も素晴らしかった。

外部からもたらされる変化に対して、柔軟に応答した点が、タクティカルアーバニズムと同じく重要であると感じられたのだろう。

20191210-193837COMMUNEについてコメントするアンソニー

苅谷智大 石巻 COMMON-SHIP橋通り/街づくりまんぼう

次は、石巻 COMMON-SHIP橋通りを運営する「街づくりまんぼう」の社員である苅谷さん。

 苅谷さんが取り組むのは2011年の震災から復興しようという目的でスタートしたまちの拠点づくりです。はじめは大学院生としてボランティアで関わり始めた石巻で、さみしくなった商店街・まちに活気を取り戻そうという使命感が活動に繋がったといいます。

20191210-194106生き生きとお話される苅谷さん

はじめは「橋通りコモン」として、仮説型施設の商業空間をつくったそうです。先ほどの表参道のCOMMUNEから小屋をもらって、それをただ置いて、人が集まれる場所をつくったのが一番最初にしたことでした。

なんでもチャレンジして良い場所として参加者や協力者を巻き込んでいくというスタイルで様々なイベントやお店をまちの人たちと一緒に行ってきたことで、2018年にCOMMON-SHIP橋通りを開業するに至りました。

今では飲食店やイベント開催だけではなく、「大人の部活」を実践しているといいます。どんな事でも誰かとやってみたいという人が集まって、ライブや趣味のパン作り、短歌など多様な部活が活動しているそうです。

さらに地元のみんなが応援しているアイドルの活動場所になっていたり、橋通りの通り自体がステージになってまちのみんなが生き生きと活動している、そんな光景が広がっている。点と点をつなぐストリートにしていきたい。

と今後のビジョンについても語っていただきました。

マイクはこの実践について、二つの大事な教訓があると指摘しました。

1つは、天災に対して市民が立ち上がってまちを復興させるという素晴らしい例であること。行政がこういった動きを柔軟に行うことはとても難しく、市民が主体ならではで実現できたことである。もう1つは、イノベーションというのは実は都心部よりも地方の方が起こしやすいことがあるということ。皆さんも自分のいる場所でイノベーションを起こせるといいのではないか。

アンソニーからはCOMMUNE同様に建築家としての視点からコメントがありました。

色々な種類の仮設建物の組み合わせなのが面白い。COMMUNEのドローイングに対して、こちらは模型でその空間像をシェアしていた。道から広がっていくというイメージも素晴らしく、タクティカルアーバニズムがスケールアップしていく典型的例といえて、いい実践例だ。

 COMMUNEもCOMMON-SHIP橋通りも、作りたい空間像を分かりやすく、魅力的な表現方法でシェアしている点が指摘されていました。たとえ実験的な取組みでも、実現したいイメージを明確に示し、関係者はもちろん、そこに興味を持って集まってくる地域の人々とシェアすることが素敵な場所をつくるための必須条件なのかもしれません。

20191210-194819会場に問いかけるように話すアンソニー

榊原進 定禅寺通エリアプロジェクト/都市デザインワークス

4番手は仙台の定禅寺通りを舞台に実践している都市デザインワークスの榊原さんです。

定禅寺通りでは、ランチタイムにみんなが思い思いのところでごはんを食べてみようというきっかけから実践がスタートしました。

そんな発想から、ソトで楽しめることがもっとあるのではないかと、楽しむ×公園、楽しむ×広瀬川、楽しむ×道路というように定禅寺通り周辺の色々なストックを楽しむ取組みが広がっていったそうです。

20191210-195752定禅寺通りでの取組みについて話す榊原さん

楽しむ×公園では、みんなでジオラマをつくったり、様々な季節の公園の楽しみ方を考えたり。

楽しむ×広瀬川では、おとなのための川遊び講座を行ってみたり、ボート下りをしてみたり。

楽しむ×道路では、定禅寺通りの街路でランチをしてみたり。

こうした多様な動きが定禅寺通り周辺で起こっていく中で、もっと豊かな公共空間を楽しめないだろうかと定禅寺通りの歩行者空間化ビジョンが出現したそうです。

定禅寺通活性化検討会のもと、沿道不動産のオーナーも一緒に車線を減らして、歩行者空間化ビジョンのための社会実験「定禅寺通ストリートパーク’19」が実践されました。

LIVING STREET PROJECTとして、定禅寺通りの活性化が進んでいるようです。

アンソニーからは

人々が使いやすい環境を設えたことが重要なポイント。みんなが喜んで好きなことをやってくれる状況ができている。

とやはり建築家らしく、空間の設え方についてコメントがありました。

一方、マイクからは 

取組みのマインドセットが素晴らしい。50年前に植えられた街路樹が今その素晴らしい街路を形成していることも、現在車から人のための街路へと社会実験に取り組んでいることも、すべての定禅寺通りでのアクションが一貫したマインドセットによって実現している。これはまさにタクティカルアーバニズムの方法論で、是非このまま今やっていることを続けてほしい。

みんなが定禅寺通りを良くしたいという共通の想いから長年、世代間で継承されてきたマインドセットが確立されている点をとても評価しています。

「なぜやるのか?」、「どんな空間にしたいのか?」そういったモチベーションが、世代を越えてその場所に関わる人々にシェアされていることはとても貴重で、素晴らしいことだと思います。 20191210-200726パブリックスペース実践者同士、アツい握手

安藤哲也 PUBLIC LIFE KASHIWA/柏アーバンデザインセンター(UDC2)

前半戦、最後のスピーカーはUDC2の安藤さん。柏でのPUBLIC LIFE KASHIWAの取組みについてのプレゼンです。

柏での取組みの発端として、柏駅前には500m半径内に公園が1つもないという問題があり、それに違和感を感じていなかった多くの柏市民のパブリックスペースへの意識の低さがさらに大きな問題だったといいます。

安藤さんはまるで砂漠みたいな駅前だったとかつての柏駅前の様子を語っていたのが印象的です。

そこでUDC2は、後半のスピーカーでもある建築家ミリメータと協働し、軽トラやエレベータで持ち運べる寸法で計算されたPUBLIC SPACE KITを作りました。

子育て世代にとって居場所のないことが特に課題であった駅前ですが、柏駅には広い歩行者デッキが接続しており、そのデッキを車が来ない安全な場所として捉え直すことが課題解決の糸口だったそうです。

デッキ上を、こどもたちが思い切り遊べるパブリックスペースに変化させることができたのです。

20191210-200926柏駅前のデッキについて説明する安藤さん

また、デベロッパーと連携し、駅前の工事中のビルの仮囲いを使って、遊ぶ場所・居場所をつくるプロジェクトも始めたそうです。その取組みがビルの実施設計にも活かされているというのはとても意義のあるプロジェクトだと感じます。

さらに、街の中に小さなポケットパークをつくり、こどもたちの居場所を拡大していきました。柏の葉の森から木をもらってきて、市民参加WSで椅子を手作りしたり、焚火ナイトというイベントをしてみたり、とにかくこどものためのパブリックスペース実践を広げていったそうです。

そのポケットパークでは、畑をやりたいという人が突然現われて、急遽こどものためのFarmに変身したりと、柔軟性が高いことも実験的な取組みであるからこその特徴と言えるでしょう。

園庭がない保育園の先生と協力して、こどものための遊具キットを作り、こどもたちが安心して遊べる環境づくりという新しい実験の場にもなりました。保育園以上公園未満の遊具の必要性がその実験から分かったというのも大変興味深いです。

幸せがパッチワークのように広がっていって、まち全体のグランドデザインに繋がるといいなという大きな目標があると最後に安藤さんは力強く仰っていたのがとても重要なポイントだと感じました。

20191210-201408こどもたちのための遊具KITについて

アンソニーはこのプロジェクトには3つ印象的な点があるとコメントしました。

まず、マスタープランを目標にしていること。長期的にどういう変化を及ぼしたいかというビジョンがあることはとても素晴らしい。次にパブリックスペースに対するスチュワードシップ、地元の人たちが自ら管理するような仕組みを設けたこと。最後に、こどもたちの遊び場に着目し、そのスケールやサイズ感に対して意識高く取り組んだことが非常に素晴らしい。

タクティカルアーバニズムの大きな、長期的な目標に繋げるための戦術的な小さい取組みをまさに実現しているプロジェクトだなと感じました。また、ポケットパークでは1つのパブリックスペースにおいて様々な小さい実験を試している点も印象的な実践でした!

ここまで5組のスピーカーの実践について紹介してきました。マイクもアンソニーも1つ1つのプレゼンに対して、重要な指摘をしていて、その実践者としての経験値はやはり相当なものであると驚きました。

前半戦だけでも、タクティカルアーバニズムという観点から見たパブリックスペース実践におけるエッセンスが詰まった内容となっていましたね!

後半戦では、どんなプレゼンとトークが行われるのでしょうか!読者の皆さんもここで一休みしておきましょう!

会場では、軽食・ビールを片手に歓談タイムが設けられ、ゲストスピーカーや参加者の間で交流。こういう時間は、タクティカルアーバニズムに興味を持って参加した方にとってはとても有意義な時間です。

20191210-203532参加者、ゲストスピーカーで交流

後半戦につづく。

(取材・構成:松本大知/ソトノバライター)


開催概要

日時2019年12月10日(火)19:00-22:00
会場渋谷キャスト スペース
(東京都渋谷区渋谷1-23-21 渋谷キャスト G階)
主な登壇者マイク・ライドン|Mike LYDON(Street Plans Collaborative共同代表)
太田浩史+伊藤香織 東京ピクニッククラブ
岩本唯史 ミズベリング・勝手にアーバニズム/水辺総研
唐品知浩 ねぶくろシネマ/パッチワークス
苅谷智大 石巻 COMMON-SHIP橋通り/街づくりまんぼう
笠置秀紀+宮口明子 Shinjuku Street Seats、DOGENZAKA URABAN GARDEN/ミリメーター+(株)小さな都市計画
藤井麗美 東京アーバンパーマカルチャー
松井明洋 COMMUNE・K5マイクロデベロップメント/メディアサーフコミュニケーションズ
榊原進 定禅寺通エリアプロジェクト/都市デザインワークス
安藤哲也 PUBLIC LIFE KASHIWA/柏アーバンデザインセンター(UDC2)
主催タクティカル・アーバニズム・ジャパン(一般社団法人ソトノバ)

Twitter

Facebook

note