ニュース

News

ニュース

パーク|公園

2018年のパークを振り返る!【カテゴリ別記事トップ3】

2018年(2018/1/1~2018/12/31)にソトノバがお届けした記事を道路、公園、広場、水辺、空地、海外の6つのカテゴリに分け、トップ3にして振り返ります!

2日目の今日は、公園(パーク)!2018年は、Park-PFI(公募設置管理者制度)やそれに伴うサウンディング調査、各地で身近な公園活用の実践や実験が行われたように思います。それでは早速トップ3を見ていきましょう!

【第3位】竹芝のワーカーが夜の庭園を楽しむことに挑んだ社会実験 「Night Garden in 旧芝離宮恩賜庭園」レポート by熊澤綾乃

竹芝の旧芝離宮恩賜庭園での社会実験のレポート。普段は入場料がある庭園を、夜は無料開放し、ワーカーが楽しめる場所をつくる取り組み。飲食やシンガポールのテクノロジーを使ったライトアップなどの様子をレポートしています。都市公園でもあり、文化財公園でもある、特殊な状況ですが、庭園ならではのパークマネジメントのあり方を模索している取り組みです。

竹芝のワーカーが夜の庭園を楽しむことに挑んだ社会実験 「Night Garden in 旧芝離宮恩賜庭園」レポート

【第2位】「もっと手軽にピクニックを!」住民が仕掛ける公園まちづくり@松山 by 小切山 早織

松山市の中心市街地に位置し、松山城の足元でもある、城山公園。ここで、市民活動として始まった、「公園まちづくり」。ピクニックをしながら、公園の使い方を見せ、ピクニックや公園づかいを促す。そして、公園内にあるカフェと話し合い、ピクニックシートの貸し出しにまでつながりました。いかに気軽に、使いやすく、無理ない仕組みにするか、大事ですよね。その活動のレポートを実践者自らまとめています。

「もっと手軽にピクニックを!」住民が仕掛ける公園まちづくり@松山

【第1位】一本の緑道も周辺環境により異なる使われ方!~自由が丘の緑道を踏破して考える~ by 本澤 絢子

緑道の日本の代表例でもある、自由が丘の九品仏緑道。長い緑道も、周辺の環境や用途が変われば、同じ緑道でも風景が変わっていきます。それをゾーンごとに、紹介しています。ぜひ記事とともに、自由が丘の九品仏緑道を巡ってみましょう。ちなみに、緑道自体は道路ですが、公園管理事務所が管理しており、パークのあり方を問うもので、パークにカテゴリしてみました。

一本の緑道も周辺環境により異なる使われ方!~自由が丘の緑道を踏破して考える~

2018年のパークを振り返り、2019年へ

いかがでしたでしょうか?
2018年は、パークマネジメントやPark-PFIについて、多くの情報がありました。名古屋市では、久屋大通公園のPark-PFIコンペの結果が出たり、また北九州市勝山公園では、日本初のPark-PFI事例が誕生しました。

南池袋公園やてんしば(天王寺公園)に代表されるように、「設置管理許可」制度による公園内の収益施設の整備や管理の事例や検討事例も増えています。研究論文でも全国の実態をまとめています。

公園のあり方は、多様化していくと思いますが、いかに地域や利用者ニーズと向き合って、地域や利用者に望まれる公園にして行くかが大事なポイントです。

「公園三種の神器」というニュースもありましたが、そんなことはなく、芝生とカフェなど、同じフォーマットで、全国どこでも同じ公園になって使われるわけではないと考えます。

【11日MJから】ブランコ、すべり台、砂場……。公園の三種の神器が変わりました。イマドキの公園は、カフェやBBQ、コンビニをそろえて、これまで以上に快適にくつろげます。収益も生み出す施設を持った「#稼ぐ公園」が街のにぎわいを生む時代が来ました。#南池袋公園#てんしば pic.twitter.com/5kCqZwrzXZ— 日経MJ (@nikkeimj) 2018年11月11日

行政の維持管理負担軽減のみではなく、公園利用者に望まれるサービスや使い方はどのようなものなのか、その地域ごとに試行錯誤して行くことが大切ですね。

プレイスメイキング(Placemaking)などで、地域コミュニティやステークホルダーを定め、どんなプレイス(場)にしていきたいのかの議論(ビジョン)から、愛着を育みながら継続的に関わりつくっていくプロセスも各地で実践され始めています。


2019年は、どんなパークの事例や、記事が生まれるか、楽しみです。

Twitter

Facebook

note