ソトノバ・スタジオ

Studio

ソトノバ・スタジオ

進化するPark(ing)Day!?2022年東京都日本橋・長野県岡谷市の報告会レポート 前編

路上駐車スペースを歩行者のための空間に変えるPark(ing)Dayは、毎年9月の第3金曜日に、世界中で同時開催されているまちづくりのムーブメントです。

これまでソトノバでは、2017年からPark(ing)Dayの実践を始め、2022年は6回目になります。2019年からはPark(ing)Dayの開催を支援する側に回り、「ソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス」を開講してきました。その蓄積として、自らの手でアクションを起こす手助けとなるように、実践のコツと事例を、「Park(ing)Dayガイド」で公開しています。

本記事では、東京都中央区日本橋と長野県岡谷市で実践を終えた、Park(ing)Dayクラス2022の最後を締めくくる公開報告会の様子をレポートします。報告会は、2022年10月3日(月)にシティラボ東京で、オンラインもあわせたハイブリット形式で開催されました。

筆者は、Park(ing)Day2021神田Park(ing)Day2022日本橋の実践レポートを執筆し、ここ2年間の取り組みを見てきました。少しずつノウハウが蓄積されていき、Park(ing)Dayが進化してきていると感じます。これからのPark(ing)Dayの挑戦に役立つように、今回の報告会を聞いて進化が見られた点をまとめます。

本記事は、合同で開催された報告会の内容を、前後編の2記事で構成します。前編では、Park(ing)Dayクラスの概要と日本橋での振り返りについて、後編では、岡谷での振り返りをまとめ、Park(ing)Dayの進化に着目します。


Park(ing)Dayクラス概要の共有

Park(ing)Dayクラスのスタジオリーダーの石田祐也さんが、報告会のみの参加者と、Park(ing)Dayクラスの流れや開催にあたっての想いを共有することから、報告会は始まりました。

Park(ing)Dayクラスは約2か月間かけて、全7回の講座が開かれました。
初回(7月25日)では、「車が占拠する場所を、1日だけでも、歩行者に取り戻す」という想いを掲げ、道路を歩行者の場所にする意義や、考え方、多くの事例を学びました。2回目(日本橋:7月30日、岡谷:8月6日)には、実際に現場で座って、見える風景や、歩行者との距離感などを手掛かりに、想像を膨らませていきました。3回目(8月7日)には、具体的なプランや、イメージ、備品リストなどを、1dayシャレット(短期集中型のワークショップ)で検討しました。その後、まちづくりの専門家のレクチャーを経て、プラン改良などの準備を進めていき、実践(9月16日)に至ったという経緯です。

今回集まった参加者は、日本橋チームが15名、岡谷チームが11名です。大学生、コンサルタント、書店員、銀行員、設計事務所勤務、地域おこし協力隊など多様な人が集まりました。
クラスの流れを紹介した後に、Park(ing)Dayクラスの取り組みをきっかけにして、次の展開を見せている3都市が紹介されました。

1つ目は、2020年のホストであった広島県竹原市です。Park(ing)Dayのホストとは、ソトノバがPark(ing)Day開催の支援を行うために、最初に公募をする場所の関係者です。その属性は、自治体や商店街、地域のまちづくり団体など様々です。ホスト(開催地)が決定した後に、実践したい人を募集する流れになります。竹原市では、Park(ing)Dayを短期の社会実験と捉えて、「竹原駅前エリアウォーカブルビジョン」の策定に結びつけました。

前02Park(ing)Day実施時の効果測定を報告書に反映

2つ目は、2020年のホストであった三重県四日市市諏訪商店街です。四日市エリアプラットフォーム(国交省事業である官民連携まちなか再生推進事業に2022年度採択)を立ち上げて、未来ビジョンの策定に向けて、官民連携のまちづくりを進めています。

前03商店街振興組合から、多様な組織による主体へ成長

3つ目は、2021年のホストであった山形県山形市です。Park(ing)Dayを実践した場所で、より常設に近い滞留空間をつくりました。

前04滞留空間を仮設から常設へ

このように、地縁組織や行政が、積極的にPark(ing)Dayの運営主体として関わることで、次の取り組みへと繋がる兆しが見えてきています。Park(ing)Dayクラスに応募しないで実践する時も、地縁組織や行政との良好な関係づくりがとても大事だと分かります。

日本橋Aチーム振り返り:グッズ作成の効果、警察対応、地元組織の巻き込み

続いて実践者からは、構想・計画から設営・撤収に至るまでを振り返る報告がありました。まずは日本橋Aチームです。このチームは、せかせかと歩くサラリーマンに、「空を見上げる3分間の余裕を持ってもらう」というコンセプトを掲げ、上を見上げながらリラックスできる場所をつくりました。

前05準備段階で想定していた空間のイメージスケッチ

実践後の振り返りでは、普段は起業家である実践者の高井雅彦さんが、準備に長い時間がかかったことや事前のリスク想定の大事さを語る一方で、

高井雅彦さん:

実践して最大の成果だと感じたことは、見学に来ていた町会・商店街役員が面白がってくださり、今日は平日の金曜だけど、日曜に規模を大きくして再度やってみたいと言ってくれたことです

と感慨深い様子を見せていました。

前06実際の様子。ハンモックでくつろぐ人や、地域の人が喜ぶ姿が見える

高井さんによれば、警察と中央区から計画の承諾を得るのに手間取り、前日まで仕様変更があったので、地域を巻き込む余裕がなかったそうです。しかし、地域の人が喜んでくれたので、これから活動が広がっていくきっかけをつくれたと感じたようです。

前07企画や関係機関調整のスケジュール。約2か月で、2回の警察協議、3回の中央区との協議を実施した。協議後には、企画などの変更に伴う資料作成を行って対応している

また、グラフィックデザインを学ぶ学生の安永楓哉さんからは、自分たちの活動に関心を持ってもらい、場のコンセプトを伝えやすくために作製した、「3分」をモチーフにしたロゴデザインの入ったTシャツ、ステッカー、シール、短冊などがとても好評で、SNSでも反応があったと嬉しそうな報告がありました。若者層に興味関心を持ってもらって仲間にするには、有効なアプローチかもしれません。

前08ロゴデザイン。「3」の上部を長くすると、色々なパターンができ、まちに介入しやすい

さらに、先の高井さんは、

高井雅彦さん:

自分たちだけではここまでできなかった。地域の方々や、警察、行政との折衝をするコーディネーターが運営には欠かせない。今回の場所を最初に提案したホストでもある慶應義塾大学小林博人研究会が、まちへ関わり続けていたことからくる信頼によって、計画の承認が得られ、東京建物(株)は資材提供をしてくれた。地域の人々が持つ力や資源を借りることも、実践する時に大事なことだと思った。

として、地域の人に、助けを借りる謙虚な姿勢を持つことの重要さを語ってくれました。

日本橋Bチーム振り返り:参加者のスキル活用、安価な段ボールの柔軟な利用

Bチームは、日本橋にはサラリーマンが多く、通り過ぎるだけに感じたので、まちの視点を変える過ごし方を提案しました。都会の屋外で、ふらっと立ち寄った人が、本を手に取り、読むことができる場所をつくり出しました。
本屋を営んでいる参加者が持ち前のスキルを活かして、選書や調達方法を担当してくれたそうです。歩いている人への見え方などを工夫して、配置の検討をしました。

前09-1イメージ案。通りかかる人へ配慮した本の置き方の検討

座面の素材には安価な段ボールを採用しましたが、その余りは、足りないと感じた什器をつくるのに最適だったそうです。

前10-1実際の様子。段ボールで急遽作成した小さな机を飲食スペースに

最後に、まちづくりを学ぶ学生の横田幸亮さんは、地域の方たちから、ポジティブな言葉をかけてもらえたので、意義のある取り組みだったと振り返っていました。

横田幸亮さん:

サラリーマン以外の属性の人も楽しめるような場所にするために、1日だけでなく、他の路上駐車帯も活用して、この活動を発展させたい

と今後の期待を語ってくれました。

日本橋チームへの質疑応答

両チームからの報告があった後、会場・オンライン参加者との質疑応答の時間となりました。

最初の質問では、結局、日常的な取り組みへとつなげていくにはどうしたらよいのかが話題に上がりました。Aチームのまちづくりを学ぶ学生の須山翼さんは、

須山翼さん:

地元で活動している組織の記憶に残すことが大事ではないか

と答えていました。

次に沿道の事業者の反応に関する質問がありました。

コーディネータとして参加した小林教授は、最初、4台分の路上駐車帯のためだけに、車を止めることに違和感を感じていたので、車通りは止めない方向で警察協議をしたと振り返ります。その結果、

小林博人教授:

通常時と変わらない活動ができていたため、特に不満は出なかった

と推測していました。

次に、忘れがちになってしまう、撤収することの重要さの話になりました。反省点として、Aチームの高井さんは、クルマが入らないように設置するクッションドラムの給排水で時間がかかってしまったことを挙げていました。続けて、

小林博人教授:

給水場所との距離や、沿道建物の排水時のルールなどの事前確認があると、よりスムーズな運営になったかもしれない

と次回に向けての改善策を話していました。

また、Park(ing)Dayクラスのデザインプロデューサーの猪飼洋平さんは、Park(ing)Day2018の渋谷では、既設のボラードがあったため、クッションドラムは必要なかったと振り返り、

猪飼洋平さん:

今後の東京で車を通しながら実践する時は、クッションドラムのコストや設営のマネジメントも考慮して、サポートすることが重要になる。
車を通しつつ、3次元のフレームを設置した取り組みは今までなかったことに関しては、発展していく期待を感じる。

と、設置する什器がつくり出す空間について新たな可能性に言及しました。

最後に、苦労した警察との調整の話になりました。
毎年休日に行う地元のお祭りを道路で開催していたので、自動車交通を止めることそのものには、警察も抵抗はなかったようです。

しかし、通勤者が多い平日に、普段と違うことをすると苦情が多く発生する可能性があることを懸念し、朝夕の通勤時間を避けた開催を希望していたようです。
また、車を通す場合、通さない場合でのラフスケッチを持って行ったところ、納得できる開催目的や、設置物の具体的な寸法を要求されたそうです。

一方で、コロナで屋外イベントが制限されていた背景もあり、地元側から実施してみたいという声が上がったため、当初の想定とは異なり、車を通した上で実践することは、快く許可してくれたようです。

また、日本橋のある中央区の担当部署からは当初、「車を通しながらの実践は危険だ」といって反対されたそうです。ただし、警察が先に許可を出したため、区役所もむやみに止める理由がなくなり、実施できたそうです。

行政と警察の関係性も含めて、地域によって実施にあたっての許可の得やすさには違いがありますが、今後も重要な視点になるでしょう。

まとめ:都心部での交通対策の重要性とSNS映えするグッズの有効性

ここまで、日本橋チームのPark(ing)Day2022の振り返りをまとめました。

2021年の神田のPark(ing)Dayよりも、自動車や歩行者の交通量が多い通りだったので、行政や警察との調整は難航していたようです。今後、特に都心部では、車を通しながら、人通りの多い道路で実践をする場合には、行政と警察との調整が重要になるでしょう。具体的な什器の寸法や配置方法を確定してから、協議に望むことが必要そうです。

また、SNSでも映えそうなグッズをつくって興味を引くことは、意外な効果を生みそうです。まちづくりに興味を持つ人を増やし、活動に参加する人の裾野が広がっていくかもしれません。

3次元のフレームを使って場をつくるという、新しい仮設空間のつくり方も、今後発展が見られそうです。短期間で設営する際には、安全面を考慮できるとよさそうです。

後編では、岡谷A・Bチームの振り返りをまとめて、徐々にPark(ing)Dayが進化している様子に着目します。

All Photos by presentation slides at Park(ing)Day2022 Debriefing session 

Twitter

Facebook

note