レポート

Reports

レポート

ビジョンに基づいたアクションづくりと、マーケットから地域経済を学ぶ|プレみやトーク#01 イベントレポート後編

2021年、ソトノバと宇都宮市中心市街地活性化協議会が協働で、「プレイスメイキングうつのみや」を立ち上げました。これは宇都宮市中心市街地において、まちなかの資源を活用しながら、プレイスメイキングにより中心市街地の再生をしていくプロジェクトです。このプロジェクトの一環として、様々な専門家やプレイヤーの方をゲストにお招きし、プレイスメイキングをより深く学ぶ「プレみやトーク」と題したオンライントークを開催していきます。

今回は、3月2日(火)15時~17時に行われたオンライントーク「プレみやトーク#01|中心市街地のプレイスメイキングのはじめかた」のイベントレポート後編として、

ビジョンに基づくアクションの作り方~まず動くことの価値とは~(安藤哲也さん…一般社団法人柏アーバンデザインセンター(UDC2)副センター長/ボードゲームカフェ武蔵新城店長 他)

マーケットで学ぶ “地域で買い物する理由”(鈴木美央さん…O+Architecture(オープラスアーキテクチャー合同会社)代表)

といったゲストスピーカーから、まちのビジョンづくりからアクションまでのプロセス、マーケットによる地域経済の視点や先進事例の取組を学びます。

そして、前編でお話いただいた田村さんと泉山さんとともに、これからプレみやが目指す「中心市街地の居心地良い空間のあり方」を議論していきます。

※前編レポートはこちら


ビジョンに基づくアクションの作り方~まず動くことの価値とは~|安藤哲也さん

まずは柏アーバンデザインセンターの安藤さんから、柏のお話やアクションとビジョンについてのお話。

柏中心市街地について

千葉県柏市は人口約42万人で、2025年までは人口が増加予定のベッドタウン。中心市街地にある柏駅は東京から半径30km圏内で、常磐線やつくばエクスプレス開通など交通利便性が高いです。また、日本で最初の再開発・ペデストリアンデッキ開設を行っており、柏駅周辺は商業都市として栄えていきます。

しかし2016年3月にそごう柏店が閉店。商業都市として栄えた柏にとって大変ショックな出来事でした。

そんな中で公・民・学が連携して運営するまちづくり組織として、柏アーバンデザインセンター(UDC2)が立ち上がります。

1まちづくりプラットフォームとして活動するUDC2

UDC2の描くグランドデザインとは?

UDC2のミッションは、グランドデザインの実現。グランドデザインとは柏の20年後を描いた将来像(努力目標)であり、「行政計画ではない」のが特徴です。50年ほど前から発展してきた柏駅前が更新期に入ることに際し、実現化を目指しています。

スローガンは、柏の中心部を「商業都市から融合都市へ」。グランドデザインでは、駅前半径500mに位置づけられた柏セントラル内で数値目標を明確に設けています。例えば、商業や働く場は維持しながら、住居や交流の場、憩いの場などの延床面積の増床するなど。そのほか、まちづくりをハードとソフトの両輪で実現させるための目標や、まちづくりの目標や課題を分かりやすくアイコン化するなどのビジョンを掲げています。

2まちづくりの目標や課題を分かりやすくアイコン化し、アクションの段階別にも振り分けられている

ビジョンに基づいた素早いアクション

ビジョンを実行に移すために素早く取り組めるものとして、パブリックスペースの活用があります。

「ストリートパーティー」は、週1で歩行者天国になる柏駅東口ハウディーモールで、3ヶ月に1度ほど実施。通行中心だったホコ天を、毎回実行委員を募って「あそび」をテーマに自由に使う活動です。(現在は新型コロナウィルスの影響で休止中)

実行委員は「依頼せず自分の意思で参加してもらうこと」と、「毎回解散して新規で募ること」がポイントです。

安藤さん「これはチームビルディングにおける実行委員のモチベーションコントロールです。自分から「やりたい!」という人を集めると自分事化して継続するし、責任感も増します。」

また、大切なのは「ハードルを下げてゆるく始める」こと。ストリートパーティーはゆるいミーティングを2〜3回行うだけで本番を迎えるそうです。縁の下の協議はUDC2スタッフが支えつつ、実行委員の方が「楽しかった!」と思ってもらえることが、組織運営では大切なようです。

3ストリートパーティー

「PUBLIC LIFE KASHIWA」は、公有地と民地を使った社会実験。パブリックスペースについて考える市民ワークショップや、意見に基づいたパブリックスペースキットの開発を行いました。このキットは、どこでも設置可能となるよう車輪を付け、統一規格で作っています。これらのキットを中心に公有地と民地、合計5ヶ所に様々な憩いの場を創出する社会実験です。PUBLIC LIFE KASHIWA1を行ったことで、「パブリックスペースはまちのインターフェースとして機能することが分かった」といいます。

「PUBLIC LIFE KASHIWA」を踏まえ翌年度には「PUBLIC LIFE KASHIWA2」として、3つの社会実験が動き出します。

1つ目は、ペデストリアンデッキ上にユニットハウスを置き、にぎわいと憩いの場を生み出す社会実験「カシワテラス」。2つ目は、連続ワークショップを重ね、民地をセルフビルドでポケットパークにした「西口みんなのひろば~KIDIYS PARK~」。こちらはワークショップの過程で、愛着をもった有志の市民が管理運営団体を立ち上げ、様々な活動を企画・実践中だそうです。

最後の1つが民間の駐車場をサテライト園庭に変える「子どもサンカク広場」です。この「子どもサンカク広場」のきっかけは「PUBLIC LIFE KASHIWA1」です。社会実験の期間中、保育園の子どもたちが何度も遊びに来ることを観察し、「柏駅周辺には子どもたちが集い遊ぶ場所が足りない」ことを発見しました。

そこで、地域の保育園の先生方と建築家が協働で子ども版のパブリックスペースキットを開発。UDC2の会員さんの駐車場を借り、これらのキットを設置した場所が「子どもサンカク広場」です。このプロジェクトは2020年のグッドデザイン賞を受賞したそうです。

4PUBLIC LIFE KASHIWAは段階を踏んで実施

「カシワまちづくりガチャ」は、UDC2のグッズや協賛品が当たるガチャ。集まったお金は、今後柏セントラルに椅子を増やすために使われます。お金の使われ方をちゃんと提示することで、普段全くまちづくりに興味がない人でも気軽に参加・可視化できるという仕組みです。

5カシワまちづくりガチャ

アクションを見据えたビジョンづくり

柏の取り組みから学べることは、

・アクションを視野に入れた、弾力性のあるビジョンづくりを行う

・アクションは目立つ場所でやる

・イベントに見えないようにする。重要なのは日常性を見せる。

社会実験には2種類あり、ビジョン型(構想)か計画型なのかを意識する。計画型は本設に向けた「お試し」としての意味合いが強いが、ビジョン型はふわふわしていながらも「実行する中から新たな課題の発見や解決」も目的になる

ということ。

安藤さんからは

やると楽しいし、一定期間はやらなきゃ何も見えない。計画通りに行くことはほとんどない。ごちゃごちゃ言わずに、アクションをやってみよう!

というコメントで締めくくられました。

社会実験を行うのが目的ではなく、社会実験を通して逆にまちの課題の発見や解決する。まちのストーリーを描くには、計画の前に、やってみないと分からないこともある、という議論が印象的でした。宇都宮と同じく中心市街地で活動する柏での取り組みだからこそ、説得力もありました。

マーケットで学ぶ “地域で買い物する理由”|鈴木美央さん

続いては、O+Architectureの鈴木さんから。プレイスメイキングにとってマーケットはLQC(Lighter,Quicker,Cheaper)でもあるといいます。

買物という行為に自覚を持つ

「地域にお店が必要ですか?」と聞くと、大抵の人は必要と答えます。しかし、「地域で買物をしていますか?」と聞くと、そうでもない人が多い。地域のお店は必要なはずだし、無くなって欲しくないと思うのに、みんなスーパーに行ったりネットで買ったりと、地域で買物はしないという事実があります。

そこで鈴木さんは、

マーケットでの買物を通じて、自分のまちは変えられるのではないか?

といいます。

買物は投票行為。買物をすれば自分の好きなお店は残り、自分の好きなまちに変えられます。しかし、お金そのものがフィクションになっていて、その力を感じないままに無自覚に使っているのかもしれません。そこでまずポイントのひとつは

お金にリアリティを持たせ、自分の購買に自覚的になる。誰にお金を払っているのか直接理解ができる

ということ。

マフィンを自分で作ったり、農機野菜を売ったり、ハンドメイドでアクセサリーを作ったり、醸造をしたりといったマーケットの人々から直接商品を買うことで、売り手・作り手の顔が見え、「この人のためにお金を使っている」という実感が持てます。

6マーケットで農機野菜を売る女性の様子

驚きなのは、雨の日のマーケットほど常連さんが来るそうです。これはどこのマーケットもそうで、常連さんにとっては、「そこのお店はずっとあって欲しい」から。

鈴木さん「買物という行為が、雨という困難を前に関係性が可視化され、他者の生活に責任のある個人という自覚が生まれるのではないか?」

交換価値を超えた商いの場をつくる

次のポイントは

インターネットショッピングにはない交換価値を超えた商いの場

です。

埼玉県狭山市にある新狭山北口商店街では、近隣の自動車工場の撤退、人口減少、空き店舗の増加やシャッター街化などが問題になっていました。持続可能な商店街を目指すため、空き店舗を埋めるのではなく「交換価値を超えた価値の提供」を目標に、2019年に行われたのが「シンサヤママーケット」です。

商店街の道路を閉鎖し、マーケットや机などを配置。そこで、かつての活気を思い出させるようなシーンが何度も見受けられたんだとか。狭山茶のワークショップや近隣店舗の軒先での出店、子供向けのワークショップを実施するだけでなく、アクティビティ調査も実施。マーケットを行ったことで、普段の「移動」以外の13ものアクティビティ(必要活動、任意活動、社会活動)が生まれました。

道路上のマーケットの魅力は、

導線上のため、人に話しかけやすい・友達ができやすい

ということ。公園のマーケットだとこういったアクティビティは起こりにくいそうです。

その地域でしかできない時間の過ごし方が、マーケットによって生まれています。

7シンサヤママーケット

地域でお金が回る地域経済とは?

そして最後のポイントは

地域にお金が残るお金の使い方を理解する

ということ。

鈴木さんが個人で年に2~4回公園で行っている「Yasegawa Market」。地域経済付加価値分析という手法によると、地域外出資のショッピングセンターで買物をするより、Yasegawa Marketで買物をした場合の地域経済付加価値は約6倍も多いそうです。これは、地域外ではなく地域内での出資が中心だということ。

商品のために調達する原料が地域内のものを使っていたり、その地域の人がマーケットで買物をしていたり、といったことがこの結果に繋がったようです。

地域経済付加価値分析によって、

マーケットで買物をすると地域で経済が回る

ということが数値によって可視化され、買物にも自覚的になれるといいます。

マーケットで買物をすることによって、インターネットショッピングやスーパーマーケットでは生まれにくい、その地域でしか生まれない時間や人との関係性、買物の価値などが生まれるようです。

8Yasegawa Marketの地域経済付加価値分析

クロストーク

最後は登壇者によるクロストークをお送りしました。

プレイスメイキングの規模はさまざま

田村さんによると、

ニューヨークのブライアントパークやタイムズスクエアなど既に稼げる・財源のある公共空間は多くあり、一方で財源は少ないながらマーケットや商店街組織でプレイスメイキングを工夫して行ったり、有志で行うところもあるなど、プレイスメイキングの規模は様々です。

とのこと。海外の事例をそのまま日本に持ってこれるのか?という話もあり、そういった意味では柏の取り組みは日本で行う上ですごく参考になるといいます。

アクションをやることがビジョンの一環

安藤さんは、「ビジョン無しにアクションを行っていると、ステークホルダー(地権者)が離れていく」といいます。

安藤さん「地権者にとっては例えば「サンカク広場で子どもたちを救済したところで、自分たちの生活は良くなるのか?」というのが正直なところだと思います。しかし20年後を描いたビジョンがあり、そのなかでのファーストステップとすると、「保育園の救済」は「柏に子ども世帯を呼び込める」という戦略の一つになり、人口が増え、地価も安定するというストーリーが納得感を生みます。なので、行政計画と違い自由度の高い、誰もが納得できる長い目で見たビジョンをつくり、「アクションをやることがビジョンの一環だ」と位置付け、それを見せることが非常に重要だと思います。」

民間組織である強みを生かしながら、ゆるやかなビジョンとしっかりしたロジックを、丁寧に明確に作っているのがミソのようです。

マーケットをするなら断然「道路」

ロンドンにはストリートマーケットという文化があり、わざわざ行くものではなく、そこにあるもの。それは道路も同じで、誰の日常にもなる場所です。鈴木さんが普段マーケットを企画する際も、必ず接道している場所を選ぶといいます。

前に進むという行為の途中に、マーケットがあれば立ち寄る気にもなるし、ぐるぐる回るよりも前向きに人が集まります。また、空間構成を考える際にマーケット・人の通行・滞在空間は分けて作ります。そうすると縁石で座っている人と通行する人の会話が生まれたりします。

イギリスでの「street」には、道路だけではなく、道路に面していてお金を払わず行ける場所という定義もあるそうです。もともと人の流れがある場所である道路にマーケットを置くというのが、導線的にも賑わい的にも良いようです。

コロナ禍での海外のマーケット事情

一方で、新型コロナウイルス感染症によって、日本では公共空間が人々の生活にあまり根付いていないということも露呈したように感じます。そこでコロナ禍での海外(特にロンドン)のマーケット事情も教えていただきました。

ロンドンでは都市政策としてマーケットを位置付け、低所得者や移民のための食糧を得る場所、観光資源など戦略的に行われています。コロナ禍でもマーケットがエッセンシャルビジネスと位置づけられました。ロックダウン化のロンドンでは、大きな流通網が遮断され、スーパーに大量の列ができ、野菜が全く並んでいないという状況の中、マーケットには直接農家が野菜を持ってこれたため野菜が並んでいたそうです。ニューヨークのドミノパークでも屋外での買物を好まれ、新たなマーケットも生まれました。

また、中心市街地で経済をつくるにあたり、やるべきポイントとして

想像力、リアリティを実感してもらうのは重要。例えば郊外に寝に帰るだけのサラリーマンにまちのことを考えさせるのは無理な話。しかし、インターネットショッピングでは得られないような価値を与えることで、なぜそこに店が存在するのか理解してもらう。そのためには、マーケットで顔の見える生産者の方から商品を買うのは、良いレッスンなんじゃないかなと思います。

とのアドバイスでした。

9クロストークのようす

質問タイム

視聴者や現地の方からもいくつか質問がありました。

行政はどんと構え、公共空間はゆるく貸してほしい!

行政にお願いしたいことという質問に対し、

安藤さん「UDC2の活動は8割公金で行っていますが、行政の方には、少なくとも3年ぐらいはどんと構えて見守る姿勢を見せていただきたいです。議会説明など必要になるので短期的に結果を求めることは非常に理解できますが、まちづくりは短期的には動かないし、短期的な成果を出そうとすると本質的に重要な部分から離れていきます。」

鈴木さん「柳瀬川では、何者でもない任意団体の私でも、市役所に行ったら紙一枚であっさり公園を貸してくれました。これがもし大きな自治体だと難しいのかもしれません。やはりプレイヤーが自由に活動できるように、公共空間をもっとゆるく貸してあげればいいと思います。そうすることでもっと使う人も増えると思います。」

との回答。民間が行うことに対して見守る・ハードルを下げるというのが行政には必要なのかもしれません。

プレイスメイキングの第一歩「Place Game」

また、行政側もやる気があるものの、実際にプレイスメイキングを実施する場所が決まっていても、どこから手をつけたら良いのかわからないとう質問に対し、

田村さん「場所の評価と課題をリサーチし、ステークホルダーとコミュニケーションをとることができるツール『Place Game』というものがあります。プレイスメイキングを行うひとつのきっかけにもなり、「こういうことできるよね」と話しながら仲間作りもできます。」

泉山さん「柏のように、ビジョンを共に話せるステークホルダーがいるという状況と、そうでない場合では、まちの状況によって取るべき手法が違うと思います。狙いやビジョンをなく予算をとって社会実験を行うのではなく、Place Gameや調査で確認し合うことから始めるのも良いと思います。」

との回答でした。実施場所が決まっている場合は特にPlace Gameが有用かもしれません。Place Gameについては今後のプレみやでも実践に繋げていきたいと思います。

場所を決めるときのポイントは、目立つ場所かつ使いやすい場所

目立つ場所でないと、そこでやる人たちのモチベーションが育たないといいます。ひっそりと数週間やって人が来なかった、となると活動も継続しません。また、効果が想像できるかを見据え、ここは難しいだろうという場所ではやらないと決めることも重要です。

LQC(Lighter,Quicker,Cheaper)で始めて定常化することもある

プレイスメイキングを行うには、仮説やビジョンの話に関連して、ある種のストーリーが必要。「このぐらいでできるの?」ぐらい思い切って進めてみるのも手です。

鈴木さんからはロンドンのマーケットの出店者を例に

出店者は平均19年間、同じ場所に出店しています。ロンドンで調査中に出会った出店者に「なぜここにいるんですか」と聞くと「このまちの人は私を知っているし、私もこのまちを知っている」と言いました。週1の仮設でも継続していくことで、常設的なものになっていきます。だから、最初はLQCで始めて、徐々に移行していくという手もあると思います。

との回答。継続の大切さがよく分かる例です。

クロストークを終えて

最後に、登壇者からのコメントです。

安藤さん「アクションをなぜ、なんのためにやっているのか、どこに向かっているのかを考えて共有することはすごく重要。自分たちの現在地を確認するためにも、ビジョンは重要です。」

鈴木さん「三者三様で違う視点なのが大事なんだろうなと思いました。私自身も興味深かったですし、別の分野にもアンテナを張っていこうと思います。」

宇都宮市の間中さんからは

安藤さんのお話で、我々はアクションは結構やっているものの、それを裏付けるビジョンは弱いのが現状です。今後ソトノバと一緒にやっていく中で、そこはやはり必要だというのが分かりました。また、鈴木さんのお話では、自分のお金の使い方そのものを顧みて、地元の飲み屋に行ったり、地元で買物をしようと思いました。

とのコメントで締めくくられました。

まとめ

いかがだったでしょうか。まさに三者三様で違う視点からお話をいただきました。すでにまちなかで色んな活動を行い、官民の関係性もある宇都宮市でなら、すぐにでも実行できそうな例がたくさんあったように思います。とはいえ、そのためには長期的で戦略的なビジョンを描く必要があると再確認できる機会にもなりました。

プレみやトークではこれからも様々な専門家やプレイヤーの方をゲストにお招きし、宇都宮中心市街地でのプレイスメイキングについて知識を深め、実践に移していく予定です。

今後のプレみやの活動にもぜひご注目ください!

各SNSはこちら

Twitter      @puremiya2021

Instagram @placemakingutsunomiya

Facebook @placemakingutsunomiya

Peatix         https://placemakingutsunomiya.peatix.com/

安藤 哲也氏「ビジョンに基づくアクションの作り方 ~まず動くことの価値とは~」
鈴木 美央氏「マーケットで学ぶ “ 地域で買い物する理由 ”」
Cross talk & Q&A 田村 康一郎氏×安藤 哲也氏×鈴木 美央氏×泉山 塁威氏

グラフィックレコーディング:古谷栞

テキスト:トミオカクミコ

Twitter

Facebook

note