レポート

Reports

レポート

プレイスメイカーに聞く!坂口修一郎さん|ビジョンのあるところに“良き隣人”が集う

ソトを居場所に、イイバショに!

ソトノバが掲げるこのコンセプトを体現するために欠かせないのが「プレイスメイキング」という概念および手法です。その実践者であるプレイスメイカーが、全国各地に魅力的な場を生み出していますが、そのあり方は実に多種多様。そこで、日本のプレイスメイキングの現在地を可視化しようと、先進的なプレイスメイカーを紹介する連載を始めました。


プレイスメイカー紹介シリーズ第2弾の主役は、全国各地のイベントやフェスティバル、施設などの空間プロデュースを手がける音楽家の坂口修一郎さん。音楽を軸とした心地よい空間づくりのノウハウが大手企業や自治体からも注目を集め、新しい文化の発信拠点やパブリックスペースの創出へと広がりを見せています。誰もがフラットにつながり、多様なカルチャーが交差する“場”を生み出し続ける坂口さんの源流には、鹿児島の廃校を利用した森の文化祭「グッドネイバーズ・ジャンボリー(GNJ)」がありました。

2

<プロフィール>
坂口 修一郎(さかぐち しゅういちろう)さん
株式会社BAGN 代表取締役/一般社団法人リバーバンク 代表理事
1971年鹿児島生まれ。1993年より無国籍楽団「ダブルフェイマス」のメンバーとして音楽活動する傍ら、株式会社BAGNを設立。2010年から野外イベント「グッドネイバーズ・ジャンボリー」を主宰。東京と鹿児島を拠点に、日本各地でオープンスペースの空間プロデュースやイベント、フェスティバルなど、ジャンルや地域を越境しながら多くのプレイスメイキングを行っている。2018年一般社団法人リバーバンクの代表理事に就任。


みんなでつくる森の文化祭「グッドネイバーズ・ジャンボリー」

ー 2010年に鹿児島で始まった「グッドネイバーズ・ジャンボリー(GNJ)」。「良き隣人の祭典」という意味だそうですが、一体どんなお祭なのでしょうか。

坂口さん:
GNJの会場は、鹿児島市から車で1時間ほど南下したところにある川辺(かわなべ)町の旧長谷小学校です。1885(明治18)年の開校から、1933(昭和8)年の木造校舎建築を経て、1990(平成2)年の統廃合で廃校となりました。芝生のグラウンドに立つ大きな楠木が印象的で、敷地の広さは約1万㎡(約3,000坪)。周囲には一軒も家がなく、広々とした空間で思いっきり音を出すことができます。

3鹿児島市内から車で約1時間、森の中に佇む学校跡地(旧長谷小学校)

坂口さん:
GNJのテーマは「みんなでつくるあたらしい文化祭」。音楽はもちろん、クラフトやデザイン、アート、文学、映画、食、ダンスなど、ジャンルを超えた多様なカルチャーが集まり、みんなでつくり上げるお祭です。大人も子どもも、地域や国籍、ジェンダー、障害の有無、プロフェッショナルとアマチュア、あらゆる垣根を超えてフラットに交流しながら、そこで集まった人たちが影響を与え合い、生活の質そのものを高めるような輪が広がっていくことを目指しています。

4地域の食材を活かした料理やクラフトビールなどが並ぶフードブース。参加者にマイカップやマイ皿の持参を呼びかけるなど、ゴミを極力出さない取り組みにも力を入れてきた

ー 居心地の良い空間を生み出し、生活の質を高める場づくりの実践は、まさにプレイスメイキングですね。そもそもGNJを始めたきっかけは何だったのでしょうか?

坂口さん:

「自分たちが楽しめる場をつくりたい」というのが当初から変わらない想いです。

僕は鹿児島で生まれ育ち、高校卒業と同時に東京へ出ました。東京では大好きな映画や音楽にどっぷりひたり、学生時代には仲間とともに楽団「DOUBLE FAMOUS(ダブルフェイマス)」を結成。卒業後も都内のライブハウスやフジロックフェスティバルなど全国各地で演奏していました。ステージに立つ側ながら演出や音響、照明のディレクションも自ら担当し、2004年にはライブハウス「代官山UNIT」の立ち上げに携わったこともあります。

「場をつくる」ことに意識が向き始めたのはこの頃です。当時の僕は30代半ば。DOUBLE FAMOUSの15周年の締めくくりライブの後に引退するメンバーがいたり、馴染みのライブハウスが軒並み潰れたり、それまでの環境が変わりつつあるなか、「自分たちの居場所をつくりたいな」と漠然と考えていました。

5楽団「DOUBLE FAMOUS(ダブルフェイマス)」のメンバーとして演奏する傍ら、演出の仕事も手がけてきた坂口さん

坂口さん:

これまでの経験を生かして“場”をつくるなら、東京ではなく「どこかほかのところで」と考え始めていたとき、ランドスケーププロダクツという友人の会社を通してつながりのあった編集者の岡本仁さんが鹿児島案内の本を出版すると聞きました。彼から「今、鹿児島がおもしろいよ」と聞き、久しぶりに故郷に帰ってみると、クラフト作家やアーティストなど多様な人が集まる場がありました。それまで何もないと思っていた故郷の変化に驚き、長い間離れていた鹿児島に通うようになったのです。そうしたなか、岡本さんの出版記念の会で「鹿児島でライブやるよ!」と公言してしまった。それがGNJが生まれるきっかけになりました。

「集客」しないからこそ“良き隣人”が集う

ー 2024年10月の開催で15回目を迎えますね。長続きしないイベントも多い中、継続するために大切にしてきたことはありますか?

坂口さん:

発足当初から「10年は続けよう」と決めていました。そのために意識して工夫してきたことがあります。例えば会場づくりに関してこだわったのは、あるものを最大限に生かすこと。校庭の楠木を活用したツリーハウスはGNJ始まって以来のシンボルで、その下に設置したステージでは、プロのアーティストや地元で活動する個性的なバンドがパフォーマンスを繰り広げます。歴史ある校舎や木造の講堂は、地元のクラフトマンたちによるワークショップや体験プログラム、カレッジ(特別授業)の会場などとして活用されています。

また、無理な集客もしていません。メインのゲストアーティスト頼みで来場者数が左右されることなく、プロ・アマを問わずフラットなステージ構成にもこだわってきました。

6GNJのプログラムの一環として実施されるカレッジ(特別授業)。料理人や音楽家など多様なゲストを迎えて学び合う場が生まれている

坂口さん:

何より継続に必要なのは裏で支える実行委員とボランティアサポーターがしっかり楽しむこと。僕自身が楽しむためにも、隣にいるスタッフやそれを支えている人もハッピーでいてほしい。“よき隣人”として自立した個人が、互いを尊重し助け合う関係をつくってきました。

それから、GNJの運営はあくまで非営利。黒字が出ても余剰金はすべて翌年のGNJをよくするために活用します。もともと収益化が目標ではなく、自分たちが「どうありたいか(to be)」が先にあった上で収支構造を考え、「何をするか(to do)」を決めていくプロセスを軸にしてきました。

7GNJの会場内をパレードする参加型マーチングバンド。坂口さんも一緒に演奏を楽しむ。「主催者」と「お客さん」の垣根を感じさせない場づくりが坂口さんの信条だ

ー 続けるために、さまざまな工夫をしてきたのですね。それでも15年もの間には、難しい課題に直面することもあったと思います。例えば、2000年に規模を縮小されましたが、これはなぜでしょうか。

坂口さん:

当初の目標としていた10回目の開催を終えた2019年、運営メンバーで話し合い、続けていくことと同時に「構造を大きく変えよう」と決めました。実は回を重ねるごとに出演者や出店者が増え、多いときには初回の5倍近くにのぼる2,000人が来場し、会場のキャパシティに対して余裕がなくなってしまった。“来るもの拒まず”でたくさんの人が来てくれるようになった反面、「イベントを回す」ことに気を配らざるを得なくなり、自分たちのキャパシティ的にもギリギリで、疲弊して楽しむどころではなくなってしまい、200人規模に縮小したのです。

温暖化の影響で年々熱中症の対策も強化しなければならず、夏から秋の開催に変更しました。縮小の決定はコロナが始まる前ですが、その後コロナで全国のフェスが中止や延期を余儀なくされる中、僕たちは顔の見える関係性でダウンサイジングしていたので続けることができました。

8プロのアナウンサーの仕事を体験できる「こどもアナウンサー」のアクティビティ

地域の課題を解決し、未来につなぐ空間づくり

ー GNJの継続は、廃校の運営や空き家再生など地域を盛り上げる活動にもつながっていきましたね。

坂口さん:

GNJ開始から6年目の2016年、会場の「森の学校」が取り壊されるという話が持ち上がりました。熊本地震に端を発した防災上の懸念からです。もともと「開催地域に貢献しよう」と思って始めた活動ではありませんが、会場として借りていた廃校は、地域の方が維持保存しながら大切に守ってきた建物。GNJを重ねるごとに愛着も湧いていたので、何もしないで黙っているわけにはいきませんでした。

9鹿児島の家具デザイナーや地域の職人とともに改修した木造の講堂。85年前の姿に戻すというコンセプトのもと、無駄なものを取り去った上で最低限のしつらえを施した

坂口さん:

行政と協働して地方創生推進交付金を活用して耐震補強を含めたリノベーションを始めました。その際、運営母体を法人化する必要性が生まれ、2018年に一般社団法人リバーバンクを立ち上げたのです。施設名も「リバーバンク森の学校」と改めました。

リバーバンク森の学校では現在、廃校の運営管理と合わせて、学びをテーマにしたイベントの企画運営を担っています。また、川辺・高田地区の空き家の調査と再生の事業を請け負い、2018年から2023年までに10世帯以上約40人の定住者が増えました。ほかにも隣接する周辺の森の再生やクラフトビール工場の立ち上げなど、地域に多様な目的地をつくることで、今まで出会わなかった人が交わる場も生まれています。

10地域の林業組合やボランティアと協力して森の再生に挑む坂口さん(手前中央)。ウッドデッキや小屋をつくり樹上で宿泊できるキャンプ場も整備した

ー 坂口さんは鹿児島だけでなく全国各地の「場づくり」にも携わっています。代表を務めるBAGN Inc.の取り組みについても教えてください。

坂口さん:

GNJを通じてネットワークが広がり、企業から協賛をもらえるようになりました。同時に事業として「場づくり」の依頼が増え、2014年にBAGN Inc.という会社を立ち上げました。BE A GOOD NEIGHBOR(良き隣人であれ)の頭文字をとって名付けた社名です。社員は現在15人。多くはGNJの仲間や後輩たちで、社内外の人が水平な関係性でプロジェクトを進めながら、価値ある居場所づくりを目指しています。

BAGN の業務はイベントやフェスティバル、施設など空間ディレクションのほか、書籍やウェブといったメディアの編集、空間を立体的に満たす音楽のプロデュースなど、多様なジャンルに及んでいます。

例えば2016年、外資系企業や大使館が集まる東京・虎ノ門ヒルズの高層ビル下の広場を「OUR PARKS」と名付けて、音楽やヨガ、花のマーケット、古本市など、さまざまな企画を実施しました。ワーカーや地域住民などたくさんの人が来てくれて盛り上がり、その後も続くイベントになりました。この企画を皮切りに、仕事の依頼が一気に増えました。鹿児島のGNJでの経験が生きているという意味で、東京のものを地方に持っていくのではなく、地方から東京への逆輸入ができたとも言えるかもしれません。

11_「わたしたちの場所をみんなでつくろう」をコンセプトに、虎ノ門ヒルズの広場で人々をつなぐスポーツイベントを開催

ー 自治体から依頼を受けてのお仕事もされていますね。民間同士の協業との違いを感じることもあるでしょうか。

坂口さん:

鹿児島の文化を発信する「かごしま文化情報センター」や鹿児島中央駅の複合施設「Li-ka 1920」などのほか、関東や西日本の自治体から依頼を受けて公共スペースの場づくりに携わったこともあります。

12_神奈川県川崎市の上並木公園。子どもたちと一緒にツリーハウスやベンチをつくるワークショップを実施

坂口さん:

行政の仕事は「公平」や「平等」が求められますが、コンセプトが絞り込めていない場づくりはうまくいきません。すでにできあがった公園や広場を使ってアレンジして、という依頼も少なくありませんが、建物をつくる前に「どんな空間をつくりたいか」というコンセプトづくりが大切です。

13_2025年4月のリニューアルオープンに向けて再整備を進める兵庫県加古川市の農業公園「みとろフルーツパーク」

坂口さん:

その意味で、今関わっているなかで興味深いのが、兵庫県加古川市の農業公園「みとろフルーツパーク」です。温室の熱帯植物園や観光農園などがあり、長年地域の人々に親しまれてきました。開園から20年以上が経過し、2025年4月のリニューアルオープンに向けて再整備を進めていますが、DBO(Design Build Operation)方式と呼ばれる手法をとっています。DBOでは行政と連携して民間事業者が整備から運営まで一貫して携わることができます。企画段階からこのプロジェクトを受託したL.D.L(ローカルデベロップメントラボ)のチームの一員として僕たちが関わることで、走りながら改善・修正を重ね、余白や遊びがありながらもコンセプトを崩さない場のあり方を追求できています。

今、求められているのは「文化の地産地消」を促すプレイスメイキング

ー 坂口さんが考える「プレイスメイキング」とは?

坂口さん:

BAGNの事業領域が多岐にわたっていることもあり、「何が本業ですか?」とか、「イベンターですか?」と聞かれることがありますが、イベントはあくまで手段で、目的は空間をつくること。時間と空間をデザインするのが「場」だと思います。ただ、「私たちの仕事は場づくりです」と言ってもあまり伝わらないので「プレイスメイキングを行う集団です」と答えたりしています。

場をつくるには、ある程度の時間も必要だと思います。GNJは小さな場ですが、「また森の学校で会いましょう」と言いながら毎年続けてきた結果、地域内外の人がつながり心の拠り所になるようなコミュニティが生まれています。加古川のプロジェクトでは、自治体事業としては異例の15年契約を結びましたが、掲げたビジョンを具現化していくために時間というコストをかける手間も必要です。

ー 都会と地方、両方を行き来しながら感じること、考えることはありますか?

坂口さん:

鹿児島に限らず、地方の人はよく「ここには何もない」と言います。僕もそう思いながら青春時代を過ごしましたが、今は「どこの町でもおもしろいモノやヒトは見つかる」と考えています。足元にある価値を見出し、地元で認め合う「文化の地産地消」が実現できれば、地方で暮らす人の自己肯定感を高めることもできると思います。

GNJを始めて今年で15年。始めた頃に参加してくれた子どもたちは成長して大人になり、ボランティアとしてGNJや地域のイベントを企画・運営する人もいますし、ミュージシャンになったり留学してバイリンガルになって帰ってきたり、それぞれの人生を楽しんでいます。彼らには僕が若いときのように「何もない鹿児島を出て東京へ行く」という発想はあまりないようです。

14小さかった子どもたちが成長しGNJの企画や運営に携わるようになった

坂口さん:

これまで東京と鹿児島の二拠点で暮らしていた僕も、最近、東京の家を引き払って拠点を鹿児島のみにしました。GNJを始めたときに30代半ばだった僕自身も50歳を過ぎ、価値観が変わってきた部分もあります。もちろん、若い世代には彼らならではの価値観があります。GNJもそろそろバトンを渡していけるよう、次のステップを考えているところです。

これからは、世代に応じた落ち着きのある場づくりや、海が見える鹿児島の自宅の開放なども視野に、これまでとは違った新しいプレイスメイキングに挑戦していきたいです。

お話を聞いて

広々とした海が見える鹿児島の自宅でインタビューに応えてくださった坂口さん。都市と地方を行ったり来たりしながら、忙しい日々を過ごされていますが、終始おだやかで周囲への配慮を忘れない、あたたかい人柄が印象的でした。

そんな坂口さんが大きな影響を受けた言葉の1つに「社会彫刻」があるそうです。現代アーティストのヨーゼフ・ボイスが提唱した哲学で、「あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与しうる。誰でも未来に向けて社会を彫刻しうる」という呼びかけです。フラットな関係性の中でみんなで足したり削ったり、形のない彫刻のようなものをつくってきたのがGNJだと、坂口さんは言います。

GNJという森の中で積み重ねてきたプレイスメイキングの実践。そのノウハウは、まず「グッドネイバーズ(隣人たち)とともにどう過ごしたいか」というビジョンをつくり、足元の宝物を見つめ直すことから始まります。過疎な田舎であれ、にぎわう都会であれ、どんな状況でも心地よい空間を生み出すヒントは、BE A GOOD NEIGHBOR(良き隣人であれ)という言葉の中にあるのかもしれません。


話し手:坂口修一郎さん
聞き手:新海美保、小島和子(ソトノバ編集部)
写真:GOOD NEIGHBORS JAMBOREE実行委員会
執筆:新海美保
インタビューは2024年2月8日、オンラインにて実施

本記事は、官民連携まちなか再生推進事業(普及啓発事業)のPlacemaking Japanの活動・支援により公開します。

Twitter

Facebook

note