ソト事例

Example

リバー・ウォーターフロント|水辺

レポート

コンクリ護岸に文様! 新宿区中井に現れた和柄が伝える「染色の街」の今昔

2017年12月初旬、東京都新宿区の落合・中井エリアを流れる妙正寺川の護岸に、謎の文様が浮き出ているのが発見された──。

思わずそんな書き出しをしたくなるこのグラフィティ(?)。実はコレ、筆者がスタッフとして関わっている街おこしプロジェクト「染の小道」の実行委員有志による、実験プロジェクトなのです。名付けて「護岸アートギャラリー」!

年に3日間だけの「染の小道」に対して、イベントのない時期にも街に来てもらえれば、という思いがきっかけで動き出しました。

巨大な「型紙」で染色の工程をなぞる

まず「型紙」に適した材料探しから。ホームセンターであれこれ検討して、引っ越しなどに使うポリカーボネート製の養生ボードを選びました。これをくり抜いて、畳1畳ほどの巨大な「型紙」をつくります。着物用の反物を染める型染めや小紋染めといった技法と、大まかな原理は同じです。

01

原寸大の出力をマジックでなぞり、下書きしていきます Photo by ART HEART

02

下書きに沿って、ドリルやカッターでくり抜いていきます。中空なので、意外と加工しやすかったです Photo by ART HEART

03

1日がかりで完成! 今回用意した型では見え方を検証するため、青海波や市松といったさまざまな伝統柄を詰め合わせています Photo by ART HEART

実際の染色の工程では布地に型紙を置いて、上から刷毛で防染糊を塗っていきます。その後に反物全体を染めて糊を落とすと、糊の付いていた部分が染まらずに白く残ります。1960年代までは落合・中井エリアでも職人が川に入って、この糊を落とす「水元」という工程を実施していたのです。

komon

今でも落合エリアで生産を続ける、小紋染めの工房での「糊置き」の様子 Photo by Yuko ISOBE

一方こちらの企画では、ポリカーボネート製の型紙を切り立った護岸にしっかり押し当てて、刷毛の代わりに高圧洗浄機で水を噴射します。そうすると、抜いた部分だけ洗われて文様が浮き出てくるという段取りです。

絵を描くのではなく、あくまで「掃除する」というところがポイント。河川管理者である新宿区の理解も得られ、しっかりと協定書を締結して進めています。

gogan_presen

新宿区へのプレゼンテーションに使った資料 Illustration by Yuichiro IZUMI

冬の川に入って実験

降雨量の関係から、川底での作業許可が出るのは毎年12月から3月までの4カ月間のみ。その中でもなるべく暖かい時期にということで、12月3日、川に入って実際の護岸で試してみました。

04

志願したメンバーが、妙正寺川に入っていきます。幸いなことに穏やかな天気でした Photo by Yuichiro IZUMI

05

上から型を吊り下げて、両端を2人がかりで押さえ付けます Photo by Yuichiro IZUMI

06

噴射! Photo by Yuichiro IZUMI


作業風景を動画で。型に沿って汚れが落ちていきます Movie by Yuichiro IZUMI

07

きれいに柄が抜けています! 一同感激! Photo by Yuichiro IZUMI

08

2週間後の状態。しっかり残っています。その日の湿度によって、浮き上がったり沈んだりと見え方が異なるようです Photo by Tomoyuqui HIGUCHI

地場産業と街の関係を結び直す

染色業にとっては川は必要なものであると同時に、脅威の対象でもありました。妙正寺川もかつては台風や大雨のたびに氾濫を繰り返し、商店街には土のうが常備されていたと聞きます。

ちなみに妙正寺川は、中井から少し下流で神田川に合流します。これが「落合」という地名の由来です。合流地点は、今では暗渠になってます。

神田川水系では1960年代から70年代にかけて、コンクリート3面張りのいわゆる「カミソリ護岸」の整備が進みました。安全と引き換えに人と川との距離は、物理的にも心理的にも遠くなっていきます。また公害が社会問題となっていた当時、川の水は反物を洗うには適さなくなり、時を同じくして川に染料などの薬液を流すことも規制されたため、水元の風景は街から失われていったのです。

毎年2月に開催する「染の小道」では、川の上に反物を架け渡す「川のギャラリー」が目玉企画の1つ。染色産業と川が密接だった街の歴史に、想いを馳せてもらうのが狙いです。

PENT0535

2月末の3日間、中井を流れる妙正寺川の川面に、反物を架け渡します。2018年は2月23日から25日の日程で開催します Photo by Yuichiro IZUMI

2月のイベントが終わった後の3月に、今度は「型紙」を本番を想定したデザインにして、横につなげる型送りまで含めた実証実験を予定しています。

目指すのは「いつ来ても染めの街」。文様を解説する冊子をつくり、街を巡るツアーを組んで……とメンバーの妄想は広がっています。

Twitter

Facebook

note