アワード

Awards

アワード

ストリート|道路空間

車より人を主役に! 地域のコモンスペースとして再生した道路「松山・花園町通り」

「花園町通り(はなぞのまちどおり)」は松山市の中心、松山市駅と堀之内公園を結ぶ幅40mの道路です。松山が生んだ俳人・正岡子規の生誕地でもあります。市民・行政・専門家が一緒になり7年の月日をかけて道路構成の見直しに取り組み、2017年9月、にぎわいと交流を育む都市のコモンスペースとして再生しました。
(本記事は、ソトノバ・アワード2018応募に伴う応募書類を記事化したものです。本プロジェクトは、「プロジェクトデザイン部門賞」を受賞しました。)

にぎわいが少なくなっていた花園町通り

伊予鉄道松山市駅はJRも含めた四国の鉄道駅で最大の乗降客数を有し、そこからつながる花園町通りも、かつては堀之内公園にあった野球場や市民プールなどに向かう人々でにぎわっていました。しかし、相次ぐ施設の郊外移転や郊外型ショッピングモールの出店などにより、人々の流れも段々と減っていき、沿道も含めた新しいまちの姿が求められていました。

hanazono02
整備前の花園町通り
hanazono03
アーケードで覆われた通りは昼間でも暗く、路上駐輪であふれていました

車から人中心の道路空間へ

花園町通りの整備では、これまでの自動車の交通中心の通りから、歩行者や自転車といった「遅い交通(スローモビリティ)」に配慮した空間への更新を目指しました。道路の総幅員はそのままで、6車線あった車道を2車線に減らし、自転車道を設け、5mだった歩道幅を最大10mまで広げています。こうした道路空間の再配分により生まれた空間が、人々の日常的な交流やイベント利用など様々な活動の場所となり、まちに新たな価値を生み出している様子がうかがえます。

hanazono04
整備前後の断面図

「理論×実践」段階を踏んでじっくり検証

2011年、沿道ににぎわいを取り戻すべく、具体的な検討がスタートしました。当初、車道を減らす計画に地元から反対の声も多くありましたが、沿道住民の方々やテナントとの対話を重ねながら、空間の活用について意見を交わしていきました。

交通シミュレーションと模型を用いた空間デザインを同時に進め、実際に交通社会実験や空間活用実験、照明実験などの実験を重ねながら、効果を検証していきました。こうした理論とデザイン、実践と実験の積み重ね、沿道との丁寧な合意形成のプロセスを経て、2017年、花園町通りは新たに生まれ変わりました。

hanazono05
計画段階から模型を用いてデザインを検討。沿道地権者と視覚的にも課題を共有しながら検討を進めました
hanazono6_2
地権者やテナント、学生らが参加したワークショップ。改変後の沿道の使い方について期待する意見がある一方で、不安要素を挙げる人も
hanazono07
実際に車道を狭めて、デッキ広場や芝生広場を仮設した社会実験。沿道テナントとの共同によるオープンカフェやフラワーアレンジメント講座、ライブ演奏など、にぎわいを生むための仕掛けを試みました
hanazono10
照明実験。地元住民と専門家が話し合い、通りの名に相応しく「花」をモチーフとした曲線的なデザインと温かみのある光の色に

「歩いて暮らせるまち松山」の新たなシンボルロードへ

整備後は、通りの中に芝生広場やデッキ広場、ベンチや植栽が共存し、老若男女を問わず多様な過ごし方ができる「広場を備えた道路」となりました。

hanazono11
リニューアル後の花園町通り Photo by Norihito Yamauchi

通りの東側は薄暗かったアーケードが撤去され、沿道の建物ファサードも新しく生まれ変わりました。駐輪施設はイチョウ並木の間に分散して配置され、通りの中に溶け込んでいます。

hanazono12
道路整備に合わせて地元商店街が行った建物のファサード(外観)整備。松山アーバンデザインセンターの助言を受けながら「景観まちづくりデザインガイドライン」を作成し、外壁や看板・テントなどのデザインを統一
hanazono13
ベンチと目隠しルーバーは地場産材の愛媛ヒノキ。ルーバーの裏に駐輪施設を設け、通りから直接見えないように工夫されています Photo by Norihito Yamauchi

最大幅10mに広がった歩道は、芝生広場でキャッチボールする子供たちや、子育て世代がデッキで食事し語らう姿、花を育てる住民など様々なアクティビティを誘発。懐かしくも新しい「暮らしの場」としての風景が生まれています。

hanazono14
ウッドデッキや芝生広場で子供たちが遊ぶ姿が見られるようになりました。 Photo by Norihito Yamauchi
hanazono15
草花に水やりする沿線住民。ワークショップの意見を踏まえ約80種類の草花が植えられました

同時に、道路を使いこなす地元の機運も生まれ、マルシェやオープンカフェなどが開かれる「にぎわいの場」にもなっています。近頃では結婚式やヨガ教室など、「道路」であることを超えた、ますます自由な使いこなしがなされるようになってきています。

hanazono16
毎月1回開かれる「お城下マルシェ 花園」は、毎回6000~8000人が来場する松山の新たな風景。 Photo by Norihito Yamauchi
hanazono18
空間活用装置「まちを旅する4つの屋台」。折り畳み式となっていて、将棋やけん玉を楽しむ子供たちの遊び場やワークショップの作業台など、様々な用途に活用
hanazono19
広場を使った「朝ごはんの会」の様子
hanazono20
デッキ広場を使ったヨガ教室も

正岡子規生誕地跡の周りでは、子規の好きだった柿や蜜柑の木、子規の詠んだ植物や俳句ポストが置かれ、地域の個性を表現。愛着の醸成にも寄与しています。

hanazono21
子規生誕地跡周辺には、子規にゆかりのある四季折々の草花や俳句ポストを設置。市民だけでなく観光客も訪れるスポットに Photo by Norihito Yamauchi
hanazono22
子規が生涯に詠んだ俳句は約2万4千句。生誕地跡には子規が好んで詠んだ植物と、代表する俳句の解説サインを配置

まちづくりの新たな拠点へ

2019年1月には、公・民・学の連携でまちづくりを推進する「松山アーバンデザインセンター(UDCM)」が沿線に移転しました。「みんなのひろば」社会実験の企画・運営で得た知見を生かし、道路空間のさらなる積極的な使いこなしを先導的に展開していく予定です。

hanazono23
ソトノバ・アワード2017」で準大賞を受賞した「みんなのひろば」

車からヒト中心の空間を目指し、沿線住民やまちづくりの専門家と模索を続けながら、地域の共有空間・活動の場として再生した花園町通り。是非、皆さんも現地で体感ください。

Cover Photo by Norihito Yamauchi
テキストおよび特記なき写真:松山市

Twitter

Facebook

note